-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年5月 日 月 火 水 木 金 土 « 4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

皆さんこんにちは!
株式会社創友建設工業、更新担当の富山です。
目次
第2回目では、「舗装工事ってひとくくりに見えるけど、実は現場によって種類がいろいろあるんです!」というお話をしていきます。
用途や目的、周囲の環境によって、最適な舗装の種類は変わってくるんですよ。
一番身近でポピュラーなのが「アスファルト舗装」。黒っぽくて滑らか、そして施工が早いのが特長です。
主に使われる場所:
公道や県道、市道
一般住宅の駐車場
商業施設の駐車スペースなど
特長とメリット:
地盤の微妙な動きにも柔軟に対応できる
施工スピードが早く、交通規制期間が短くて済む
コストが比較的安価で、工事予算を抑えたい現場に向いている
また、アスファルト舗装には「排水性アスファルト」「遮熱性アスファルト」など、機能性をプラスしたものもあり、用途に応じて使い分けています!
白っぽくて硬質な見た目が特徴の「コンクリート舗装」。
実はアスファルトよりも耐久性が高く、重い車両が頻繁に通る場所や長寿命が求められる現場で使われます。
主に使われる場所:
工場の構内道路や荷下ろしヤード
トラックステーションやバス停周辺
高速道路の一部、交差点
特長とメリット:
耐久性が高く、20年以上持つケースも!
夏の直射日光に強く、表面が溶けにくい
繰り返しの荷重にも耐えるため、大型車に適している
デメリットとしては、施工に時間がかかる・費用が高めという点もありますが、長い目で見たときの耐久性はピカイチです。
ブロックをパズルのように組み合わせて仕上げる舗装。
公園や住宅地、商業施設など、「見た目の美しさ」と「利便性」の両立が求められる場所で使われます。
主に使われる場所:
公園の園路や広場
商業施設の外構
一戸建て住宅のアプローチや玄関まわり
特長とメリット:
デザイン性が高く、色や形のバリエーションが豊富
雨水を地中に浸透させる透水性タイプもあり、環境にもやさしい
必要な箇所だけの部分補修も可能で、メンテナンス性に優れている
歩く人の気持ちよさ、景観への配慮も大切にした舗装工事として人気が高まっています!
私たち舗装工事の職人は、「この場所には何が最適か?」を常に考えながら工事を進めています。
車の通行量は?
雨が多い地域?
地盤の状態は?
周辺の景観と調和しているか?
**一つひとつの現場に、唯一の正解がある。**それを見つけてカタチにするのが、プロとしてのやりがいでもあるんです!
次回は、実際の舗装工事の流れについて詳しくご紹介します。
現場で何をしているのか、どんな工程で道路ができあがっていくのか…
気になる方はぜひお楽しみに!
株式会社創友建設工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!